卓球台の塗装は本格的にやると結構大変
反発力はそれほど差がないから、摩擦係数の大きい
塗料を選ぶのが良いと思う
食卓で使うテーブルの表面はやっぱ2液混ぜ混ぜウレタン塗装がいいのかな
丈夫なほどいいだろね
うちのカウンターテーブル、メラミン化粧板貼ってあるが
ババアがガサツで打撃痕、切り傷、擦過傷だらけ
メラミン化粧板が傷むとしたらウレタン塗装でもムリっぽいね
>>933
水性ウレタンニスより2液ウレタンの方が強いですか? 936名無しさん@お腹いっぱい。2021/02/28(日) 02:02:59.10ID:xlyPPwnK
構造用合板を二枚重ねてテーブルの天板にしたいけど、ニスを塗っただけでは
やはり品質感が落ちるかな?
シナベニヤとかを使えば少しは良くなる? 周囲は別のモールを使うので除外するとして。
作業台なら問題ないんじゃないかな
傷んだらすぐ交換できるし
レスありがとう。けど、テーブルって書いたのは、作業台じゃないってつもりで
質問したんだよね。ちょっと聞き方が悪かったか……
構造用合板にただペイントしてもつるつるぴかぴかにはならない
透明系着色ニスをいくら塗ってもベニヤの肌目はベニヤのまま
安っぽいなりの意匠で野趣感生かす場合はある
構造用合板の風合が好きなんだけどホームセンターで買ったやつは表面の一部が剥がれるのよね。
テーブルのサイズがわからないけど30mm厚の目隠し加工された杉板を継張りで使うか、構造用合板は下地にして普通合板を重ねるかかね
サンディングシーラーを分厚くして
無理やり平面作ってなんとかできる?
荒れてる表面をツルツルにしたいならプリント合板を貼るのが簡単
食卓ならメラミン板が最適
連続曲面に薄板貼りは無理目なので、そういうとこの導管埋めはとの粉や合成樹脂パテ
構造用合板ありきでテーブル設計はいかがなものか
天板化粧面に何を使うかが先で、次に下地材を検討するものでは
構造用合板の風合いが欲しくて、表面が平らなテーブルってなら
表面にリバーテーブルよろしくレジン流し込みでもやる?
厚さ12,15,18,24,28,30mmまでは規格品で手に入りそうだけど、それ以上の厚さにするならフラッシュ構造にしないと重さがエグそう
塗装は本当面倒くさい上に難しいね
そこそこ慣れた人でもワックスにするのは木の風合い出したい以前に
面倒くさい、失敗したくないってのが大きいと思う
保護する意図だけならクリアーニスが失敗が少ないからおすすめする
透明だけにムラになっても分からないのでうまく塗れた風に見える
945名無しさん@お腹いっぱい。2021/03/04(木) 03:06:44.19ID:UkfRldvk
おれも塗装は苦手なんだけど、パイン系の木材で
表面をサンダーで磨いて水性ウレタンニス塗ったらプロに近い
仕上がりになったんで、今後はそれで行こうと思ってる
2×4材とビスで天板と足4つのスノーボードのワックスがけ台を作りたいのですが、
板の組み方、コーススレッドの打ち方などセオリーはあるのでしょうか?
>>946
まず「コーススレッド 打ち方」で検索して
ある程度質問を絞ったほうがいい回答をもらえるかも
なれてないのならソーホースブラケットとか使うとかんたんだよ バインディングや板の反りに干渉せず
ワクシング際板が動かないような天板長さ、形状を工夫する
>>947
>>948
ありがとうございます、木材を組む方向の決まりはあるのかと考えていたのですが、特に気にしない物なんでしょうか。 ソーホース金具使って作るのはいいね
2つ作ることになるけど折り畳めるし
ボードと接触する部分の木材の幅を
ボードの幅より狭くするとか
ビンディングで台とボードを固定できるように作るとか夢が広がるね
>>949
軽量なので向きとか構造とか、あまり気にしなくてokでしょ
ボードと木材が接触する部分はスポンジゴム貼るだろうし
気にするのは、板の厚さ計算忘れてた!
ってならないようにする事かなぁ?
木が生えていたときと同じになるように上下を合わせる?!
反ったときに全体で歪みを吸収して目的の場所の変位量が小さくなるように木の向きを決める?! ワックス用の台って普通に売ってるのはXになる感じだから収納も考えてそれを目指してるなら底辺をしっかり30°とかでカットしないとガタツキがでるよね
注意するのはそのへんじゃないかな
ぶっちゃけビールケース2つや4つありゃ作業台に有用でこれで済むけどね
自分は収穫コンテナとか言われるプラ箱を道具入れにして10個くらいあり、これがノコ台にも踏み台にもなる
ちゃんとロウ溶かすワクシングは年に1回やるかどうかだし
954名無しさん@お腹いっぱい。2021/03/08(月) 02:12:58.90ID:bZmap4bL
>>946
DIYの名人であっても、スノボのワックスがけ台がどんなものか知っている人は
ほとんど居ないと思う。なので、最低限、全体のサイズ(H、W、D)を示した方が
良いと思う。また、2×4材のみなのか、板材は使わないのかとか。 >>951
>>952
>954
みなさんありがとうございます、単純に1.8mくらいの台を作ろうと思っていたのですが、車庫を占領するので
ソーホースや分解式の物を考えるべきかもしれません。
もう少し計画を練ろうと思います。
>>953
そのとおりですね。まず練習として作って見ようと思ったのですが、使うのは年数回ですし、空き箱2つで十分っちゃ十分なんですよね。
部屋の棚つくったほうがいいのかも^^; 956名無しさん@お腹いっぱい。2021/03/09(火) 02:45:25.67ID:6uiXvOg3
こいつ、まだ分かってないし反省してないわ(笑)
テーブル作るのに安かった杉の集積材を天板に選んだのですが、杉ってめちゃくちゃ柔らかいんですね
電動ドライバー何気なく上に置いただけでエクボ出来てしまいました
最後に水性ウレタンニス塗るつもりなんですが多少はマシになりますか?
もしくは他に表面を硬化させるような塗料などありますか?
溝掘って5mmガラス板埋め込み
なんかカッコいいかも
民芸家具みたいな夏目がへこんで冬目が立ってデコボコしてるつうのもアリじゃね
ならば皮膜作る塗料じゃなく非硬化の油脂で仕上げる
杉、ヒノキなどの針葉樹は柔らかい、ナラ、ケヤキみたいな広葉樹は堅い
杉の時点で諦めろとしか
杉は柔らかくて加工しやすいのがメリットの材料
耐久性を求めるならニスは油性のほうがいいと思うけどね
まぁ油性はいろいろ嫌われてるからどうせ使わないんだろうけどw
962名無しさん@お腹いっぱい。2021/03/15(月) 04:01:50.09ID:O0cq1N1z
よく居酒屋の座敷とかで、丸太を縦に平たく切り出しただけと思われる
テーブルがあるよね。幅は狭いが分厚くて、端は丸太の丸みが残ってるやつ。
あれって樹種はなんなんだろう?
>>946
そういう用途で作業台みたいなのが作るんやったら
ソーホースブラケット使うのがおすすめ
後で足の長さ調整するのも比較的楽やし
板状のものをビス止めするときは材厚+20mm以上の長さのビスを使うといいぞ >>962
ああいうの耳付材って言うんだけど
樹種に特に決まりはないね
安いやつなら杉
ちょっといいやつなら栗や楠
高級店なら欅とかが多い 板に何万もかけるなら完成品買ったほうが安いってなるので微妙
実用云々より単にDIYが趣味だからというならいいけど
杉は柔らかくて傷が付くから、透明デスクマットを敷いてる
デスクマットのサイズに合わせて作るといい感じだよ
969名無しさん@お腹いっぱい。2021/03/31(水) 00:53:36.77ID:tSP8WMfN
引っ越し後に初めて、近くのHCに行ってきた
県内で2番目に大きいというから期待していた
しかし、品揃えがショボすぎる テーブルの天板のラインナップが
県内1番の店に比べて1/5もない
近いから利用したいが、ここまで差があるとちょっとね・・・
HCとHCに付属してる資材館は別だから…
材木が欲しいなら資材屋に行けよ
ちなみにワイの近所の資材屋には200円で檜の1x4がある
W3000H24D400のパイン集成材が1200円だったりもする
欅や栗なんかのある
HCじゃないからサランラップはない
食卓だと水がかかる事が多いからニス仕上げにする人多いだろうけど
ワックスだとやっぱダメだろうか
ニスとか正直大嫌いなんだよね
ワックスいいんじゃね
拭くたびに落ちていくからメンテ多いのと
洗剤拭きしたらがっつり取れちゃうの覚悟で
タモ集成材
お前らだったら塗装で色どうする?
答えはマストだから
>>973
ワイ食卓ステインとブライワックスで作っとるで
最初より気持ち薄くなってきた気がするけど特に困ってないで
蜜蝋かなけりゃオリーブオイル定期的に塗っときゃ水は弾くし
コースターとかランチョンマットとかのオサレ文化を導入すればそもそも汚れることもない 今ニスで塗ってあるけど、全部剥がしてやり直すよ
もう3回くらい塗り直してるけど、結局のところニスはどうやっても気に入らない事が分かった
実用性という意味ではニスが最強だと思うけどね
どうにも、見た目と手触りが嫌すぎる
ニス塗るくらいならビニールのマットでも敷いとけばいいと気づいたわ
透明のだったら見た目は木に見えるし同じじゃんっていう
マットだったら劣化したり気に入らなければ交換も出来るし
マットの種類もいろいろあるので気分で変更も簡単
ニス塗ったからって木が割れないかっていうとそうでもないしね
年中水が被るようなところだったらともかく、そもそもそういうところは木製にすべきじゃないし
ニスよりはオイルやワックスで仕上げて
透明な何かを敷く方が見た目的に好きだな
テーブルの上で書き物をするのも書きやすい
まあ、うちはデスクマットだから書きやすいのは当たり前だけど
ガラスも良さそうだけど高そう