1名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/31(土) 08:39:12.77ID:nLyOAqIQ
家庭溶接初心者です。教えてください。
『スチールのような物置(イナバとか)の壁に簡単な金具とかを溶接しようとかんがえてます。その時には物置内にあるDIY工具(コンプレッサー、プラズマ切断機、丸鋸、サンダー等)は外に出しといたほうがいいですか?』
by 53歳既婚男性
>>3
やっぱり?
簡単なフック等ですので点付けするつもりです。 あ!鉄板も薄いから穴、あけやすいね。
その工法にするかな。
ところで、電気知識無いので教えてください。
スチールを溶接する時にその上に乗ってる家電製品(コンセントは抜いてある)は大丈夫ですか?
>>6
溶接したときに、スパッタが飛び散るから、どかしておいたほうがいいと思うの。 >>2
イナバの工作はね、タッピングネジ、ナッター、リベット、直タップ(厚柱や梁)を駆使して溶接は使わないのね。
必要なら溶接を施して工作した工作物を上記の接合法でとめる。
溶接は塗色も燃え上がるし錆の起点になるし穴も空きやすいし良いこと無いよ。 9名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/01(日) 01:08:40.77ID:HCcoevEs
>>7
なるほど、やはり作業環境はきれいにしてからですな。
この板でいろいろ教わりました。
ありがとうございます。 10名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/01(日) 01:11:24.26ID:wDkJyhkB
>>8
なるほど!
目からウロコでした。
ありがとうございます。 家庭でTIGが使える元溶接工のオレでもそんなことやらんわ
イナバの物置の中に棚を作りたいなら、2x4とかで組むかな。
フックをつけたいのなら、フックを付けた1x4を外からタッピングで止める?
13名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/02(月) 12:52:42.90ID:lOaUqP6W
ヤフオクに出てるTIG溶接機買った!
アルゴンガスって結構減り早いのね
もう少し絞って使わなならんのかなぁ
14名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/02(月) 18:22:23.68ID:jvtGkJXS
>>13
TIGデビュー?オメ!
なんていう機種買ったの? 先週 ヤフでTIG220買ったけど良い感じ
アルミも普通に溶けるし
16名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/03(火) 00:50:06.08ID:oePxu6Eo
100Vでの溶接で、105Vが安定して出ている環境での溶接と、
それでも更に昇圧機かまして115Vあるいは125Vにしたときの溶接って
なんぞ違い出る?
18名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/03(火) 08:46:23.72ID:nO4Qayg2
>>14
220ってやつ、オレンジ色の
マフラーいじりたくて買った
電流の調整にまだ慣れない 19名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/03(火) 11:07:00.49ID:fMHwizfO
>>18
マフラーだとステンの厚さ1.5mmくらい?電流は直流20〜30Aってとこかな?
中華交直は低電流の安定度はどう?どこまで下げられるの? 20名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/03(火) 11:55:10.48ID:nO4Qayg2
>>19
アドバイスありがとう
要らないスチールのマフラーを細切れにしたもので練習中
だいぶ形になってきました
アルミ系はまだやってないです パルスがついてれば使った方が幸せになれるよ。
あと薄物のパイプは裏ガス入れたほうが楽ですよー。
23名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/04(水) 07:48:25.14ID:6O+k+u2o
中華交直TIGって同じ格好してるけど、ちょっとスイッチ位置が違ったり、100V 兼用のがあったりするけど、中国の複数の会社がコピーしまくって作っているのだろうか?アリババとか見るといろんなバリエーションあるみたい。
>>23
しかも、来たら写真のと違うヤツだったりするんでしょ? 25名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/04(水) 12:24:52.93ID:HyMiHyP8
TIG溶接機が7万
アルゴンガス3立米4万
レギュレータ5千だったか、レビューを見て接続出来るやつ
ホース、バンド、荷物を乗せる台車
カートは作るより荷物運び用の台車が安かったので(^^)
後でトリタンと純タンの電極、アマゾンが安かったです
鉄とステンのようかぼう
お面は前から持っていた
15万くらいだったかと
https://i.imgur.com/aPcSm3P.jpg 26名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/05(木) 09:26:30.41ID:jW+AhnHP
>>25
中華交直TIGも高くなりましたね!前は3〜4万だったのに・・
ステン、アルミがうまくできるようになったら作品見せてね! 27名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/05(木) 16:56:02.81ID:Z7cuw4SB
28名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/07(土) 13:56:04.15ID:OUU+cZnM
棒の箱に、電流の種類って欄があって
AC・DC(+)
ってあるがこのDC(+)って何?
ホルダー側が+になるようにしろって意味かな
普段はマイナス側がホルダーで、説明書には
+にホルダーを取り付けると効率が落ちるので薄物の溶接では
クリップがマイナス、ホルダーがプラスって書いてある
でも棒は直径2.0mmの厚物用なので効率を落とす意味が分からん
29名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/07(土) 15:45:05.48ID:y0iyOwfg
2.0mmって薄いわ〜
DC(+)ってステンレスじゃないかな。
まあ、薄物は+でやるけど。
30名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/07(土) 17:25:43.95ID:LMEqCtmc
ヤフオクで売ってる単相200のTIGはそこそこ使える
32名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/08(日) 18:45:33.28ID:Dp6neU/u
いやいや、DC(+)は直流のプラスを棒にしろって事。
こういうのはステンレス用の棒に多い。
素材を確認した方がいいわ。
33名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/08(日) 19:12:05.87ID:D8pRPfrg
特に何も考えず従ってるが
何がどう変わって来るんやろな
34名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/08(日) 20:46:30.35ID:tYigwSXk
マイナス側から電子が飛んで来るので、
マイナスが棒だと押さえつける様な形になるので、
ビードも抑え気味になるし、薄板は穴が開きやすい。
プラスが棒だと電子が引き方向になるので、
ビードは盛り上がりやすく、薄板でも多少穴は開きにくい。
35名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/08(日) 21:33:36.42ID:OocKdjPX
ほえ〜
なるほどな
スポット溶接用の棒でも、+に棒なんだよな
棒でのスポット溶接ということは、少なくとも上の板には穴開けなきゃいけないのに
穴が開きにくいプラスに棒ってのもなかなか理解しがたい
37名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/09(月) 16:27:54.53ID:KuY1+3Vb
手棒でスポット溶接する時は、上の板は穴をあけておくものだと思っていた(´・ω・`)
38名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/09(月) 18:04:08.78ID:iS109XGx
それは厳密に言うとプラグ溶接ってやつだな
39名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/11(水) 18:57:24.61ID:O7jwUXBI
プラスが棒だとプラズマ化した鉄(+)が溶接対象の-極に引かれ加速衝突するので
溶接対象が高温になりやすく
マイナスが棒だと溶接対象が+極なのでプラズマ化した鉄(+)が溶接対象の+極と反発
し速度が遅くなって溶接対象の発熱がプラスが棒の時より低いのかと考えたのだけどどう?
TIGはプラスアース マイナスアースだとタングステン溶けまくり
41名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/12(木) 09:53:57.97ID:88S+rv6B
しかし、ヤフオクの中華交直TIG溶接機売れているよね・・・1円出品多数で、なぜか、みんないいお値段に
なってしまうんだけどwしかも6カ月保証付きとか、以前に比べて壊れにくくなったのかな?
使用中の人いたら、長期レポしてね!
42名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/14(土) 23:36:06.01ID:iavMPqLO
マイトの溶接機だけはやめとけ、
欠陥品だらけだから故障率が異常に高い。
43名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/14(土) 23:41:22.36ID:iavMPqLO
うちの製品はもう大丈夫だって
部長は平気で嘘をつくんだわ。(笑)
44名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/15(日) 09:05:50.32ID:x4rT5nO1
社長と部長は不細工・デブのくせに平気でお客さんを騙している。