JR北海道はJR四国よりも経営が非常に苦しいため、新幹線に注力させるために、既存の事業の縮小をしなくてはなりません。
鉄路廃止だけでなく、ICカードKitacaは札幌以外へのエリア拡大もできません。
171名無しさん2020/10/16(金) 20:58:51.19ID:SCduXgMA
モバイルICOCA出るのでモバイルnimocaとモバイルKitaca必要です。
172名無しさん2020/10/20(火) 18:06:11.83ID:2X7CS8sz
次は北海道中央バスの空知エリア、旭川エリア、岩内エリア、空知中央バス、ニセコバスのSAPICA利用拡大、道南バス、札幌ばんけい、夕鉄バス、下段モータース、新篠津交通、美唄自動車学校、千歳相互バス、あつまバスのSAPICA参入、ジェイ・アール北海道バスの日勝線、深名線のKitaca対応、旭川電気軌道、道北バスのasacaのKitaca対応、沿岸バス、ふらのバス、士別軌道、名士バス、宗谷バス載ってませんasaca加盟且つKitaca対応です。
174名無しさん2020/10/20(火) 21:20:26.31ID:GX6pPEHA
まあasacaなんか入れる金があったら大手に頭を下げて丸ごと使わせてもらえよと思った
札幌市に頭を下げてSAPICA陣営に入れてもらうとか出来ないのか
>>174
今の自社ICの減価償却がまだ終わってないから、早くとも10年以上先の話になると思う >>174
旭川電気軌道曰く、導入に10億円以上かかるため断念したらしい
全部の乗合車両に搭載されている運賃箱ごと交換しなきゃならない 177名無しさん2020/10/21(水) 09:21:53.87ID:+asUgFCj
>>175-176
どっちもソニーのFeliCaなんだからハードウェアはそのままで契約変更とソフトウェア改修を実施すれば使えるだろ?
ROMに焼いてあるのか?
運賃箱のバージョンアップとか一切出来ない構造なのか?
まさかww 10カード対応の費用確保のために運賃値上げされるかもしれない
179名無しさん2020/10/22(木) 09:36:06.05ID:tfhXtKa2
旭川はSuicaでなく大雪nimocaは?
180名無しさん2020/10/22(木) 15:07:53.55ID:zI1fbbrb
nimoca(ニモカ)は、西日本鉄道(西鉄)の完全子会社である株式会社ニモカなどが発行する、九州地方を中心とした各地域の鉄道・バス事業者 ...
181名無しさん2020/10/24(土) 04:05:04.67ID:I/lB4Ce5
日高線鵡川以東廃止決定です。日高線転換バスはJR北海道バス、道南バス共にKitaca対応必要です。SAPICA非対応でも良いので交通系電子マネー対応必要です。
日高線苫小牧鵡川間はJR西日本方式車内改札対応です。
182名無しさん2020/10/24(土) 07:33:11.95ID:I8Sl7m6h
国家企業:JR北海道が路線縮小を進めても、『焼け石に水』だ!
『会社更生法適用』を決断すべき!
JR北海道はJR四国・JR貨物とともに『国家企業』と見なす!
(JR東日本・JR東海・JR西日本・JR九州の上場4社は既に純民間企業化を達成している。)
183名無しさん2020/10/25(日) 00:45:22.75ID:LSiYEuWH
>>181
いずれ町が廃止されるのに必要ありません 184名無しさん2020/10/25(日) 07:37:07.09ID:AR4QX9Wm
日高線苫小牧鵡川間は存続します。だからJR西日本方式でKitaca対応です。
185名無しさん2020/10/25(日) 16:03:19.73ID:qP8pu5Sx
JR北海道全路線Kitaca対応目指そう。無人駅はJR西日本境港線方式です。
186名無しさん2020/10/28(水) 07:11:28.45ID:mWpGym8F
>>184
>>185
JR北海道はJR四国以上の深刻的経営危機な中で、車両新製以外の新規投資はしないことが決まっている! 187名無しさん2020/11/03(火) 23:48:03.39ID:hj2EZbKP
トマチョップの街のバスにKitaca対応必要です。
>>187
中央バスの苫小牧駅前〜ウトナイ団地間ならICカードで乗れるだろ 189名無しさん2020/11/04(水) 12:56:06.55ID:e2cEZUKp
あさっぴーの街はSuica、Kitacaのバス鉄道利用は出来ません。ショッピングは出来ます。
191名無しさん2020/11/05(木) 19:44:35.26ID:E1G9KtzS
あさっぴーの街はイオン、ツルハ、サツドラ、イレブン、ローソン、セコマでチャージ出来ます。
ちなみにファミマは旭川市内に無いから滝川まで行きます。
192名無しさん2020/11/18(水) 06:52:31.59ID:erE/zqb+
道南バスPayPay導入か?
193名無しさん2020/11/25(水) 01:31:10.39ID:CbmOFPSb
旭川地区地域連携Kitaca導入予定です。
旭川電気軌道、道北バスが先行導入です。
北海道中央バス、空知中央バスはSAPICAエリア拡張扱いです。
195名無しさん2020/12/06(日) 19:05:58.63ID:mWgdFmoZ
nimocaの函館タクシー、北海道バス、大沼交通の利用拡大、SAPICAの中央バスグループ全線対応、夕張鉄道バス、札幌ばんけい、下段モータース、千歳相互バス、JR北海道バスの全路線Kitaca対応を早くしよう。
コロナ対策です。
>>195
だからその導入経費全部言い出しっぺのお前が出せっつってんだよ 197名無しさん2021/01/04(月) 10:41:05.46ID:Wy7wUMZB
198名無しさん2021/01/04(月) 13:50:34.32ID:YeJPAOan
滝川から富良野線に入って旭川空港地下駅経由で旭川駅に入ります
199名無しさん2021/01/04(月) 14:42:05.08ID:lqj0ubpP
>>198
旭川から富良野線で西神楽まで直行して旭川空港まで延伸ありえます。 200名無しさん2021/01/04(月) 15:04:12.38ID:gHaXdZG8
なぜ西神楽駅が出てくる
201名無しさん2021/01/04(月) 16:43:48.28ID:lqj0ubpP
202名無しさん2021/01/04(月) 18:34:47.13ID:YeJPAOan
203名無しさん2021/01/19(火) 00:07:42.51ID:Zq+uBBLR
旭川Kitacaエリア
204名無しさん2021/01/30(土) 13:24:19.37ID:Yrl2N6IC
函館Kitacaエリア
205名無しさん2021/02/03(水) 22:10:21.96ID:GuwyPM54
北海道バス、函館タクシー、大沼交通、奥尻町営バスはICAS nimoca必要です。
206名無しさん2021/02/11(木) 13:30:38.92ID:tYd01UWn
まずasacaをKitacaと提携です。
>>206
だから10億以上も費用かかるからって旭川電気軌道も断念したんだから無理だっつってんの 208名無しさん2021/02/11(木) 13:45:50.54ID:2myW1VMn
電通を無視すれば何でも安くなると聞きました
209名無しさん2021/02/11(木) 19:16:38.70ID:EAKkFDZG
>>207
函館市電、函館バスは入札安かったし条件良かったのでnimocaになりました。 210名無しさん2021/02/13(土) 11:24:09.19ID:qP5xSk+8
旭川もnimocaと連携です。
>>210
だったら経費全部お前が肩代わりしてくれ 212名無しさん2021/02/16(火) 05:11:54.63ID:EOCL7l/b
日高線転換バスはKitaca必要です。
>>212
だからその経費全部言い出しっぺのお前が出せっつってんの 214名無しさん2021/02/18(木) 20:55:28.75ID:4WyrTDtr
北海道は札幌圏以外nimocaです。
地域連携Kitacaもありです。
215名無しさん2021/02/20(土) 21:02:50.68ID:yVY9oxLb
道南バス、JR北海道バス様似営業所もKitaca対応必要です。
216名無しさん2021/02/25(木) 18:47:14.03ID:REofd0E8
ほぼ道内全路線交通系電子マネー対応必要です。
218名無しさん2021/02/26(金) 22:39:50.57ID:NoF4B1dh
仁木町にあるニキバスは中央バスから引き継いでいるのでSAPICA対応必要です。
219名無しさん2021/02/28(日) 17:19:36.30ID:qzXEs4Me
道南バス、JR北海道バス様似エリアはICAS nimocaエリア拡張です。