1名無しさん2018/09/26(水) 00:06:48.16ID:4W5GWGA4
Suicaと地域交通ICカード機能を併せ持つ2in1カード 「地域連携ICカード」実現の取り組みについて
http://www.jreast.co.jp/press/2018/20180920.pdf
JR東日本が長野市近郊等に対し、別な形でSuicaを導入させようという動きが来たようだ。
特に、新幹線開業に伴う経営分離された第3セクター鉄道:しなの鉄道とえちごトキめき鉄道からの猛反発は必至!
既に導入済みの松本市近郊の中央線エリア(旧線区間等を除く)では使えるのに、県都長野市近郊のJR線で使えないことの不便さはうれしいもんだ。 76名無しさん2019/09/24(火) 18:11:39.32ID:+/zsv2J/
77名無しさん2019/09/24(火) 21:53:45.80ID:+/zsv2J/
78名無しさん2019/09/29(日) 20:05:23.21ID:WClhop4S
79名無しさん2019/10/04(金) 07:49:37.71ID:RjrkGCtZ
80名無しさん2019/10/13(日) 12:59:42.63ID:XqRpDHUv
81名無しさん2019/10/20(日) 13:22:17.68ID:jbsLRAo/
青森・秋田・岩手・山形・長野(松本地区を除く)よ、Suicaはもう諦めろ!
沿線自治体の資金援助なしにSuica導入不可能だ!
82名無しさん2019/10/20(日) 18:34:33.37ID:jbsLRAo/
JR東日本は近頃の台風19号による長野新幹線車両センター全般での甚大被害に鑑み、
北陸新幹線専用E7系車両等の被災車両代替製造に着手する!
なお、青森・秋田・岩手・山形4県(一部対応駅のフル昇格を含む)および長野市近郊へのSuica導入計画は全面的に白紙化する方針だ!
(未導入各県知事から要請したSuica導入要望は受け取り後、即刻破棄済みである!)
これらの経営方針に理解すべきだ。
これは大株主および役員たちの決定である!
83名無しさん2019/10/22(火) 22:08:00.30ID:uuKoP9h5
兵藤だけwwwwwwwww
84名無しさん2019/10/24(木) 01:15:57.49ID:bknMOcZO
坂城駅 : 坂城郵便局
篠ノ井駅 : 篠ノ井郵便局
川中島駅 : 川中島駅前郵便局
豊野駅 : 豊野郵便局
郵便局を駅に移転させる「二刀流」の戦略で攻めていけば
長野市周辺へのSuica導入も夢ではない。
85名無しさん2019/10/30(水) 11:56:10.00ID:XPCZUj5E
来春、常磐線:いわき〜浪江間(首都圏Suica/PASMOエリアとして)および原ノ町〜小高間(仙台Suicaエリア(icscaも利用可能))でSuica導入決定!
(導入にあたっては、福島県と該当区間内市町からの資金援助が行われたことによる)
https://www.jreast.co.jp/press/2019/20191029_ho04.pdf
なお、JR西日本のようなICカードエリア利便性向上の施策(乗車駅から200q制限・飛び地エリアとの接続)は実施せず、
浪江〜小高間のエリア越境利用(首都圏Suica/PASMOエリアvs仙台Suicaエリアとまたぐ利用)には対応させないことが決まっている。
このため、桃内駅はICカードすら利用できない駅となる!
福島県と既導入済駅があるいわき市と南相馬市、
それに新規導入が決まった広野町・楢葉町・富岡町・大熊町・双葉町・浪江町よりSuica導入資金の援助をいただきありがとうございます!!
長野市近郊のJR在来線利用者と、車両新造と台風復旧工事で借金が一気に膨らんだしなの鉄道よ、Suica導入諦めるんだな! 86名無しさん2019/11/03(日) 07:38:02.05ID:6FYm6ho6
87名無しさん2019/11/03(日) 18:16:57.03ID:6FYm6ho6
きのうときょう、長野市で開催された『第9回ゆるキャラグランプリ 2019 inしあわせ信州 NAGANO』に行ってきた全国のゆるキャラファンたち!
長野市近郊の鉄道・バス(「KURURU」対応のバスではSuicaほか他ICは利用できない)でSuicaなどの全国交通系ICカード利用できなくてザマーミロだろ?
長野市近郊にSuica導入したけりゃ、県・沿線市町村の全額負担が必要である!
89名無しさん2019/11/07(木) 07:18:41.97ID:BxrZZdc4
90名無しさん2019/11/09(土) 09:52:36.53ID:zPGZeJKS
91名無しさん2019/11/15(金) 13:38:21.18ID:CJtxzr/I
JR東日本は長野市近郊へのSuica導入は完全なる白紙であると言っている。
導入には『県および沿線自治体側が共同で全額負担』とされている。
JR東は一銭も投資しないと言う立場だからだ。
一方、JR西はICOCAエリア拡大が進んでいるのは『沿線自治体からの資金援助があったため』が理由だからだ。
93名無しさん2019/12/01(日) 10:13:24.08ID:jM0yqbsC
95名無しさん2019/12/31(火) 07:57:53.78ID:Ep7CpLA4
96名無しさん2020/01/06(月) 06:35:31.77ID:Oh2FRszr
東京2020までにSuica導入できなかった青森・秋田・岩手(※1)・山形(※1)・長野(※2)よ、ザマーミロ!
※1:一部対応駅の地域を除く
※2:フル導入済みの松本地域(=中央線のSuica導入駅)を除く
クレジット搭載型・キャッシュカード搭載型以外の通常Suica所持者に告ぐ!
チャージ残高すべて使い切ってからゴミに捨てる(デポジット500円の損!)べき!
98名無しさん2020/01/30(木) 06:22:43.49ID:OiN0fjpj
99名無しさん2020/02/25(火) 12:34:45.58ID:OufkoGHp
前島章良さんと田中康夫さんを応援!!!!!!!
100名無しさん2020/03/21(土) 10:16:51.46ID:bz+HkzKW
101名無しさん2020/03/21(土) 10:17:15.36ID:bz+HkzKW
102名無しさん2020/05/04(月) 10:13:25.42ID:boVWualG
103名無しさん2020/05/13(水) 13:08:35.87ID:b6OHzKBe
104名無しさん2020/06/05(金) 07:14:16.39ID:JMcYhcRN
KURURU(長野市主導で導入した、長野市近郊のバス専用ハウスICカード)使ってバスに乗っている長野市近郊の民、
JR在来線としなの鉄道へのSuica導入は諦めろ!!!!!
105名無しさん2020/06/26(金) 07:14:06.41ID:X5jjgzyR
JR東日本定時株主総会は6月23日に開催され、決議されました。
https://www.jreast.co.jp/investor/soukai/
出席個人株主より不必要な質問・提案(=Suica未導入地域への導入拡大提案など)はなく、無事に終了いたしました。
最高意思決定機関である株主総会以外、議論できる場はない!
導入不可能な青森・秋田・岩手・山形の4県民(一部対応駅のフル対応昇格を含む)および長野市近郊の民は諦めろ! 106名無しさん2020/06/26(金) 07:15:42.60ID:X5jjgzyR
しなの鉄道はSuicaでなく新型車両(新潟近郊型タイプ最新形式)にしたのは、
自社の車両(移管時にJRから買ったもの)の老朽化問題によるものだからだ。
107名無しさん2020/07/19(日) 19:32:52.39ID:RbclxeM1
日本共産党最高幹部として、津久井近くの豪華山荘で住み込み職員付きで暮らす不破哲三氏(90)の夫人、上田七加子氏(91)の訃報が「赤旗」に出たが、死因が書かれていない。
共産党議員や幹部の誰もSNSでお悔やみすら言わない。あまりに奇妙だ
108名無しさん2020/07/26(日) 18:45:39.44ID:i4mO3bgk
内房線江見駅のように郵便局との一体化を図れば、
長野エリアでのSuica導入も夢ではない。
109名無しさん2020/07/29(水) 07:19:40.34ID:pNiTRgYo
JR東日本、青森・秋田・岩手(※)・山形(※)4県及び長野市近郊へのSuica導入計画凍結の可能性!
※(新幹線eチケットのために販売を始めた新幹線停車駅を含む)一部対応駅もそれに含まれる
新型コロナウイルス感染拡大による利用客大幅減少に対応した結果だ。
110名無しさん2020/07/29(水) 07:20:22.84ID:pNiTRgYo
JR東日本、青森・秋田・岩手(※)・山形(※)4県及び長野市近郊へのSuica導入計画凍結の可能性!
※(新幹線eチケットのために販売を始めた新幹線停車駅を含む)一部対応駅のフル対応昇格もそれに含まれる
新型コロナウイルス感染拡大による利用客大幅減少に対応した結果だ。
111名無しさん2020/08/19(水) 08:02:27.75ID:qp4prXJe
112名無しさん2020/08/23(日) 06:11:25.19ID:rhaRbcgA
JR東日本は『Suica非導入エリア(青森・秋田・岩手・山形4県および長野市近郊など)へのSuica導入可能性はない!』との見解を出している!
113名無しさん2020/08/29(土) 17:57:52.01ID:M3rxyZMb
『青森市営バス キャッシュレス化へ』(20/8/27:青森放送/NNN[RABニュースレーダーより])
https://news.yahoo.co.jp/articles/2aa8adc419a750509fd61d98679626d32568c976
青い森鉄道はそれに反発!
『青森県下在来線へのSuica導入を拒否し続けているJR東日本の協力なしに、弊社路線へのICカード導入は不可能!』との見解。
弘南鉄道・弘南バス・八戸市営バス・南部バス(←県北バスの岩手エリアでのIC導入計画を監視中、青森エリアには導入されない可能性大!)・十和田観光電鉄・下北交通・JRバス東北(青森・大湊)も同感
青森市が導入を目指しているICカードは新型コロナ対策だけではない。
それは、青森市営バスのバスカードシステムの老朽化も兼ねているからだ。
一方、残る青森県内の主要なバス会社(弘南バス・八戸市営バス・南部バス・十和田観光電鉄・下北交通・JRバス東北(青森支店・大湊営業所))については、
青森県バス協会主導による、青森市とは異なる別システムのICカードになるもの(会社別ごとで高コストの広島型より、共同発行による低コストとなる熊本型になる可能性あり)と推測される。
八戸のとある有名交通関係評論家(例の人ではない)は、こう警鐘する。
『青森県内のバスへのICカード導入は、青森市陣営(青森市営・ねぶたん号・民間による市バス)と県バス協会(左記以外の事業者)+青い森鉄道陣営の2分割(IC置き換えに際し別々発行確定による長崎県の事例と同等)になるだろう。』
導入予想
*青森市陣営:Suica搭載による地域連携ICカード
*県バス協会陣営(青森市陣営以外の事業者)+青い森鉄道(車載型導入を前提として):nimoca(特製) 114名無しさん2020/08/29(土) 17:59:20.98ID:M3rxyZMb
導入が2分に分かれた事例は九州に多い!
*長崎:長崎バスグループ『N+(エヌタス)』、県営バス率いるその他県下バス事業者(新規である九州急行バスも「※」)および鉄道軌道事業者(長崎電気軌道・松浦鉄道)『nimoca(特製)』
※:一度nimoca導入を宣言していた島原鉄道(バス)は経営再建のため長崎バスグループ入りを機に撤回、紙回数券に戻すという時代逆行。
*熊本:市電『nimoca(特製)』、産交グループ率いる県下バス事業者『くまモンのICカード』
*鹿児島:市交通局・JR九州バス(鹿児島)・南国交通『ラピカ』、いわさきグループ『いわさきICカード』
116名無しさん2020/08/30(日) 13:41:17.33ID:B0xsHbrs
117名無しさん2020/08/30(日) 15:50:14.85ID:B0xsHbrs
119名無しさん2020/08/31(月) 07:16:34.11ID:+0/1wAzJ
120名無しさん2020/10/04(日) 10:01:22.04ID:+ahu01F1
122名無しさん2020/11/01(日) 08:02:18.19ID:FJU0SUgB
123名無しさん2020/11/01(日) 08:02:53.49ID:FJU0SUgB
長野市『KURURU』陣営たちは、Suica等のICカード対応化改修には消極的!
124名無しさん2020/11/02(月) 07:59:33.61ID:BY0OeD1S
チキン
125名無しさん2020/11/12(木) 18:12:12.85ID:i9lFlXaS
126名無しさん2020/11/25(水) 10:07:30.05ID:jiJPB3f4
>>125
JR西管轄のため対象外とされた糸魚川市民は諦めろ!
喜ぶのは上越妙高駅より東京方面の利用者だけだ!