1名無しさん2019/06/03(月) 14:08:01.93ID:knKioLkZ
田舎なんだから歴史的な価値のある建造物とか沢山保管されて残っててもよさげなのに世界遺産ゼロ。
ちゃんと保管しなかった行政無能すぎやしないか。
他の地方はそれなりに残して観光産業に活かしてるのに。
徳島に関しては状況証拠が揃いすぎでもうスルーできない状況
160名無しさん2019/07/07(日) 12:40:12.33ID:RKD0WnPr
えん罪がとうとう世界遺産になりましたな
捏造だらけの関西信者哀れ
記紀の国生みで女神は四国のみ
普通に考えたら四国が女王国だよ
162紺何なおき2019/07/10(水) 19:23:49.70ID:gM8mJtcA
何?なに?何?何? 何?
ジャニーズ全般と言う意味合いでもなく、俺は田口淳之介のファンです。
初公判を機にけじめをつけるために小嶺麗奈さんと結婚しますなんて
言い出したらファンやめる。
164名無しさん2019/07/16(火) 08:20:39.42ID:CPS99IGM
四国の伝説 3
少し難しいですが所謂、紀元前から日本を支え続ける裏天皇でもある“八咫烏.”がすべて関わってきます。
高越連 高知よさこいトラック 熊野大社 浦和レッズ他にも描かれてる天狗や烏 がその象徴に辿り着きます。
しかしなぜか阿波忌部三木家、那賀地区には見当たりません。
7月劔山本宮例大祭とイスラムペルシャで身にまとった京都祇園祭の期日がほぼ同じ、
その起源の意味は次元を超えた世界ゆえ、折に触れしたためたいと思います。
165名無しさん2019/07/17(水) 16:34:58.80ID:Y0kRiEJU
>>17
遅レスやけど長宗我部は焼いてない
なんでも長宗我部が焼いたことにしたらいかん 166名無しさん2019/07/17(水) 16:38:32.69ID:Y0kRiEJU
>>125
平安鎌倉から応仁の乱やらの室町まで四国は十分に表舞台に出てるよ 167紺何なおき2019/07/21(日) 19:59:09.80ID:y1szJBw+
何?なに?何?何? 何?
168名無しさん2019/09/22(日) 20:02:30.82ID:DGaQeXP2
建造物なら、四国88か所の寺院。金刀比羅宮。大山祗神社。藤堂高虎作の今治城。歴史人物は
第14代足利将軍の義栄は徳島生まれ徳島育ちで28歳まで現在の阿南市平島にいた。平島館
として民俗資料館になっている。細川家(中世、戦国時代の細川家、現代まで)の祖である細川頼春の
墓は、徳島県鳴門市にひっそりとある。平国盛(清盛の甥)が源平合戦で逃げてきた平家
屋敷が徳島県三好市にある。安徳天皇御陵地候補が高知県越知町にある。三菱財閥の祖
岩崎弥太郎生家は高知県安芸市。坂本龍馬。
歴史や建物はしっかりあるけど、認識されてないだけだとおもうけど。
>>168
> 平島館
> として民俗資料館になっている。
大体合ってるけどちょっと違う
頭に「伝承地が」を付けないと、当時の館が伝世してるのかと誤解するだろ 170名無しさん2019/09/23(月) 01:52:37.53ID:LlcSF6pv
空也上人像は全国で重要文化財が4体しかないが1つは愛媛の浄土寺にある。総本山が神奈川県藤沢市
の時宗の開祖の一遍は愛媛出身。真言宗の開祖は空海(弘法大師)で香川出身。善通寺
の善通は空海の父の名前。大山祗神社神号額は三蹟の一人・藤原佐理の書。
上記人物は日本史の受験にもでてくる。
昔は瀬戸内海が今の山陽道のようなハイウェイ機能をもっていた。
斉明天皇が白村江の戦い(663年)の折に立ちよった伊予の国で、
額田のおおきみの万葉集の歌もある。あるいは673年に創建された伯方島最古と言われる神社。
喜多浦八幡神社は、九州の博多地方から勧請したことにより、島名を伯方島と
名付けられたという言い伝えが残されている。
>>168
最初に松山城でなく戦後適当に想像で復元した今治城が出てきた時点で読む気が失せたわ
この程度の人間しかいないのが四国
歴史的建造物が云々以前の問題 172名無しさん2019/09/25(水) 09:02:37.39ID:y9FEWCSo
地元の歴史をなぜか絶対教えない、話題にすらしないのが四国の伝統。
なぜか近畿や東京のことばかり教えたがるし、話題にする習慣がある。
我が子に都会に出てほしいと言う思いが強かった。今頃になって地元に目を向けないと過疎化するばかり、とやっと言い出した。
173名無しさん2019/10/23(水) 20:55:16.02ID:Fx/zzC2Y
10月27日(日) 20:00〜21:54
日曜THEリアル!
照英は徳島県の、平安時代から戦国時代にかけて実在した伝説の水軍
「松浦(まつら)水軍」の末裔(まつえい)の家を訪れる。
果たして海賊のお宝は見つかるのか?
174名無しさん2019/10/25(金) 03:58:51.15ID:KXolAuZ8
四国は流刑の地って歴史が根強いからじゃないかな。
源平合戦で平家の落ち武者が逃れてきたり。
昔から日の目を見てこない土地だから、歴史的建造物も作られてない。
そもそも、地元にお金がないから作れない。
176名無しさん2019/10/26(土) 16:11:36.45ID:YY2dSsEQ
アークについて、よそ者に気軽に話してんじゃねーよ。
177名無しさん2019/10/26(土) 17:03:45.30ID:cgg3OAIJ
剣山登山すると時々上空にいきなり銀色に光る物体数体現れ、
とんでもない速さで移動するのを目撃したりする。
178紺何なおき2019/10/26(土) 18:21:06.06ID:ZzSUwknl
何?なに?何? 何?何?
どんどん発掘されてるね
>阿南市加茂町の加茂宮ノ前遺跡で、古代の祭祀などに使われた赤色顔料「水銀朱」を
>生産したとみられる縄文時代後期(約4千〜3千年前)の石臼や石きね300点以上や、
>水銀朱の原料の辰砂原石が大量に出土した。
>水銀朱に関連した遺物の出土量としては国内最多。生産拠点として国内最大、
>最古級だったことが明らかになった。
>>174
もうそういうのはいいから 180名無しさん2019/10/27(日) 01:39:10.61ID:MIABHHXP
>>174
江戸時代の流刑の地は、東は佐渡で西は天草。
それ以前の四国はキツい流刑地ではなかった。
頭が悪そうだから相手にしたくない。
もうちょっと勉強してきな。 182名無しさん2019/10/27(日) 14:29:24.93ID:MIABHHXP
>>181
俺の経験だと関東ではなく、九州の連中が中央コンプレックスと相まって
四国を馬鹿にする。
江戸より前の時代は畿内以外は流刑地。
四国は皇室や公家等が流されていた。
関東やら九州はカルト宗教の教祖やら、やらかした戦国大名の家臣が流されていた。 183名無しさん2019/10/27(日) 14:37:17.28ID:QIMocMUF
そもそも淡路島の次に作られたのが四国だと認識されてたくらいだし
古墳もけっこうあるし古くから栄えてた土地
184名無しさん2019/10/27(日) 14:55:39.41ID:URgemBmc
邪馬台国四国説、来るか?
>>182
九州というか地域関係ないな
四国のことをあまり知らない奴がそういうふうに言う
ネットで調べたことを知ったかみたいに言ったりな 186名無しさん2019/12/02(月) 20:09:27.21ID:T9DRE7e8
徳島にある あの遺跡の五角形
断言できんが、あれはシャーマン陰陽師がいた足跡。
という事は、あそこらは京都賀茂 貴船鞍馬 (元)伊勢に何か関連するのか…。
187名無しさん2020/05/03(日) 17:14:41.40ID:hNn7P3XY
日光、猿、、、軍団、、、せん!
減り、、、オス、、、せん!
背が、、、、さみ〜
188名無しさん2020/05/04(月) 10:48:45.22ID:t9Rh8+z6
189名無しさん2020/05/05(火) 00:20:55.98ID:tKwZD2H+
>>26
城の再建に関しては文化庁はここにきて態度を軟化、要件を緩和する方向で検討中。 190名無しさん2020/05/09(土) 12:23:54.10ID:/RiaEKvw
徳島の三木家がいないと天皇は天皇にはなれない
そんな大事な一族が海で離れた島の、さらに山奥の秘境に住んでいる意味
麁服作る人々か
麻の栽培は何かと面倒なことが多くて大変だろうな
192名無しさん2020/05/16(土) 21:02:35.28ID:b5+NbuU4
徳島は掘ったら色々出てくるぞ
音楽ホールに100億以上も使ってる場合か
蜂須賀の殿様が全て切り売りして食ってたからだよ まぁ周りを徳川親藩に囲まれて可哀想な面も有るが
194名無しさん2020/06/27(土) 17:37:46.01ID:1OT7ltmc
安芸市は中学校予定地に弥生時代の遺跡が出て来て工事中止で困ってるよ
195名無しさん2020/07/01(水) 11:15:11.29ID:gk/ChqK3
>>1
四国八十八か所
徳島県ですな
阿波踊りも乗っ取りかけられて内部対立煽られて大騒動のようやね
>四国八十八ヶ所霊場大栗山花蔵院第十三番札所
> the thirteen temple which issues amulets. ...
> 第13番札所 大日寺住職 金 昴先 キム・ミョウソン ... 196名無しさん2020/07/07(火) 09:42:56.02ID:HIA9e5DF
そもそも貧しい地域なので遺す価値のあるものが少ないよね そんな中で香川のため池は活きるレガシーだわ 歴史はある上に現在も機能してるしな 俺も釣りをしたり水面に映る夕陽を見ながら彼女と話したりと思い出はつきない
197名無しさん2020/07/27(月) 03:19:27.34ID:/Ns6okzt
県民の行動時間
朝7時から夜11時ww
だから、
だから
だからな
セブンイレブンww
イレブンPM
さぁ、来る、軽!サンクス!
198名無しさん2020/07/28(火) 09:09:00.65ID:PJ3dkNPU
ドラッグストアで尾崎豊そっくりの人が働いててビックリした!
薬剤師→ヤクザ、意思
さらにビックリした!
偶然ありますな
199名無しさん2020/08/20(木) 06:05:44.20ID:NQ5MGKsi
200名無しさん2020/09/13(日) 22:11:41.75ID:B0/uCFHk
田舎だから
202名無しさん2021/01/14(木) 13:03:32.60ID:12qMiAkD
足利14代将軍は四国から
203名無しさん2021/01/16(土) 10:23:12.56ID:4LNPTSsO
高知城は凄い立派な城だったよ
204名無しさん2021/01/16(土) 13:19:35.25ID:rgGKQgsq
>>203
現存12天守の1つで、全国唯一天守と御殿が現存、城の中枢部である本丸の建物全てが現存する城。