1名無しさん2016/12/06(火) 10:36:14.00ID:85jxUuoG
そういえばあの路地にはこんな店があったな……とか、あんなことして遊んだっけ……等。思い出や曖昧な記憶も確かめ合いながら、今しか知らない若者にも歴史や文化の背景を教えてあげたい!
東北電力CMが河島英五というのは判明したのですが、藤崎のCMは誰の曲ですか?
ビリーバンバン‼
確かにぃ!聞き覚えがある気がしたよ。
スッキリ。
298名無しさん2017/11/06(月) 21:56:32.33ID:dBltXh0A
青葉通りの藤崎の並びにあったドーナツ屋さん、名前は何だっけ?
299名無しさん2017/11/07(火) 20:20:11.42ID:pbd+BJZ/
300名無しさん2017/11/09(木) 11:35:50.83ID:KmfgIdo3
>>298
ドーナッツ屋ではなくパンのひらつかではなかろうか? ドーナッツも結構あったよ。オニオンブレッドが美味かったなー 303名無しさん2017/11/13(月) 22:33:56.67ID:nAt1XGtv
>>56
亀過ぎて見ていないかも知れませんが・・・
あの当時デジカメと安い記録メディアが揃っていたら多少の情報は残っていたかもしれませんね
フィルムカメラでは気軽に撮影できませんでした
そして越後屋氏の言う通りでネット環境もなかったのが決定的
天井が高い開放的な巨大空間
大型のフロアスピーカーが設置されていました
(オーディオは詳しくないのでモデル名は? アメリカのメーカーだったかも)
代わりにはなりませんが当時のショップマッチ
http://k.pd.kzho.net/1511085598182.jpg 私が道民の家でお茶をご馳走になったときのこと
その家の42歳の息子がむずかりだした。
母親がその子を椅子の上に立たせてパンツを降ろし
牛乳の空きパックを男性器にあてがうと小便をした。
しかも、あろうことか空きパックに入ったものを
キッチンの流しに捨てたのです。
その慣れた様子からも日常的にしているのでしょう。
昭和57年頃に行った喫茶店の名前を思い出したいので、分かる人がいたら教えてください<(_ _)>
場所は中央通りアーケードの中ほど〜一番町寄りの範囲
駅側から進むと右手=アーケードの北側の建物2Fだったと思う
何となく【カフェ・ド・あんだんて】かも知れないと思い込んできたものの確証を持てず
翌年か翌々年には閉店していた件と、
メニューにあった「オレンジジュベリー(たぶんそんな名前)」くらいしか具体的なヒントが無く難しいと思いますが・・・
309名無しさん2017/12/10(日) 04:40:36.83ID:TRYQlmLn
答えはわからないけど、別の懐かしいお店を思い出した。
中央通りに宝文堂があった時に、その2Fにあった「とまと」という洋食店に行ってたことを思い出した。電力ビル地下にあった「幸福堂」と交互にいってたな。
310名無しさん2017/12/10(日) 05:12:27.06ID:TRYQlmLn
アメリカングリルも良い洋食店です。
今月中旬からは小田急ビルに移って営業開始のようです。
現ラビヤマダ隣の松屋にあったナポリ
現Apple Store向かいにあった森永ラブ
広瀬通沿いにあったラインゴールド
312名無しさん2017/12/13(水) 22:25:00.49ID:PX1rjrMJ
市役所近くの丸越レストランも良かったな。
>>314
レスd!
(飲み会やら何やらでネットしなくて気付くのが遅くなりました)
当時たいていの事はメモに残すタイプだったのですが、
オレンジジュベリー?はあまりにも鮮烈メニューだったので「忘れるはずが無い!」とタカをくくってメモに残さず
・・・気付いた時には記憶が薄れ>>307の有様になっていました......... oTZ
●「店名のみ」の思い込みなら「カフェ・ド・あんだんて」
●「場所のみ」の思い込み記憶だと、確かに雪村のあった周辺エリア
「あんだんて」のあった場所を改めて確認し直したところ、あると思い込んでいた「三峰(ファッション)」の周辺ではなくて、
まったく異なる駅側寄りエリアだと解り、一致しなかった記憶の再整理をしなくちゃ・・というのが今回の流れ。
まだらボケ恐ろしいw 317名無しさん2017/12/28(木) 18:02:51.87ID:Gtn7liD+
あ、ボクのファーストデートはノッポだったな。
318名無しさん2017/12/31(日) 17:44:17.26ID:qn110MVG
どなたか教えて下さい。
仙台ホテルにあった仁王像はどこに行ったのでしょうか?
>>318
元の場所とされる山形の湯殿山神社にホテルから寄贈され現存 320名無しさん2017/12/31(日) 22:25:52.08ID:qn110MVG
ありがとうございます。
春になったら観に行こうと思います
321名無しさん2018/01/15(月) 05:33:16.05ID:obBuSsP9
>>309
あートマトめっちゃ行ってた
歯医者の帰りとか 322名無しさん2018/01/16(火) 20:26:48.79ID:ldktxWOe
スナック河原町のミートソースうまかった。あのマスターどうしてるだろ。
323名無しさん2018/01/17(水) 01:24:06.99ID:inVOiIGb
学生のときはあべひげ行ってたなー
324名無しさん2018/02/11(日) 22:56:14.63ID:rllCDQU+
荒町のぴーぷるってまだありますか?
ナポリタンがおいしかった
325名無しさん2018/02/12(月) 04:21:23.05ID:P+vXFgyt
ひらつか 復活しないかな??
あのオニオンブレッドを食べたいぞ!
326名無しさん2018/02/12(月) 18:38:29.28ID:P+vXFgyt
東宝ビル地下にあった寿限無のランチは良かったな。
同じビルにあった詩仙の銅製マグカップのアイスコーヒーも美味かったな。
327名無しさん2018/02/12(月) 19:50:48.20ID:P+vXFgyt
給食で皆さんが食べてた丸藤のパン
うまいよね。 焼そばパン懐かしい
328名無しさん2018/02/12(月) 20:08:59.75ID:SPruuQAK
やりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視 2009年3月19日19時7分配信 ツカサネット新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci
この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです
掻い摘んで説明すると
・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた
・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった
・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった
・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった
・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る
・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った
つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕
詳細は下記スレをご覧下さい
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/bouhan/1516500769/ 今年もまたあの日がやってきますね。
わたしは3月11日が近づくと,昭和53年の宮城県沖地震を思い出します。
リアルタイムで経験した方はいらっしゃるでしょうか。
あと昭和の災害で記憶に残っているのは,
・昭和55年12月24日のクリスマス豪雪
・昭和61年8月4日の台風10号による洪水
この2つです。
父が災害救助に行ってしまう系の仕事だったので,やたらと記憶にあります。
331名無しさん2018/03/11(日) 20:05:31.90ID:IoE5o1uD
620駐車場が閉店しましたが、今度どうなるかご存知?
教えてください
332名無しさん2018/03/12(月) 01:25:54.18ID:kzOtOPAi
ガッツだぜ、愛は勝つ、それが大事
そして2018年は
『人生はリベンジマッチ』
↑
名曲、ユーチューヴ検索
333名無しさん2018/03/13(火) 20:09:02.02ID:IWSxD8IL
>>324
ピープルまだありますよ
先週行ってきた
ナポリタンは昔のままですよ。 334名無しさん2018/03/14(水) 18:57:21.69ID:BoyHwaYq
ジャスコ(フォーラス)の地下にあった焼きそばが大盛りの店はまだある?
ラム肉の定食もうまかった(ような気がする)。
>>334
目玉焼き乗ってたんだよな
ずいぶん昔に無くなったんじゃなかったかな 336名無しさん2018/03/15(木) 20:26:27.23ID:43ym9bnQ
北京餃子はまだあるよ
焼きそばに関しちゃかなりボリュームは減ったけどね
338名無しさん2018/03/26(月) 20:52:41.15ID:vQq6K4Rl
ラム肉の定食はどう?
340名無しさん2018/04/06(金) 18:07:10.72ID:hJUWoniY
リニューアルしてしてラム肉の定食はなくなったのか。店の雰囲気も昔とだいぶ違うな。
また機会があったら焼きそばでも食いに行ってみます。339よありがとう。
駅前のまんみはまだあるのかな?
高校生の時にあんかけラーメン目的で行ったけど
ボク的には仙台の中華料理の老舗のNo.1は彩華だと思うのだが、どう?
343名無しさん2018/04/16(月) 21:07:28.74ID:fVNC3wyc
昔、駅前にあった八重洲書房。東京にありそうな名前だが、あの店はすごかった。
小さな本屋だが、品ぞろえがほかの店とは全く違って、
でもタイトルを見ただけで手に取って読みたくなるような、
そんな本がたくさん並べてあった。
当時ジャスコ(フォーラス)に大きな本屋があったが、
そこよりこっちのほうがワクワク感があってよく通ったな。
今はその場所では営業していないようだが、どこかに移転したのだろうか?
エンドーチェーンの屋上に核爆弾仕掛けてあったよね…