1名無しさん2019/05/24(金) 06:12:55.65ID:xIvmTI2F
県北バスのライバル:県交通がICカードのテスト導入に踏み切った模様だ。
http://www.jr-morioka.com/cgi-bin/pdf/press/pdf_1558576040_1.pdf
しかし県北バスはこれから一気に進化する計画に着手する!
岩手県北自動車は対抗措置として、今夏から新型ワンマン機器(小田原機器製)への入れ替えを岩手(県北バス)・青森(南部バス)両県の全車両にて順次行う予定だ。
これはみちのりHDの経営方針により将来導入を模索している他IC共通利用非対応型ICバスカード(既に福島交通・茨城交通で導入実現済)に対応させる計画の一環だからだ。
みちのりホールディングスグループと言う豊富でかつ巨額な資金力を武器として、岩手県北バスは県交通の施策を一気に追い抜いて見せるわ! 341名無しさん2020/10/21(水) 05:59:46.76ID:KoHLoTHV
342名無しさん2020/10/21(水) 15:48:01.13ID:urkT2b82
仙台市内のドル箱路線のダブル(いや、市営・宮交)だから
トリプルトラッキングに参入したら面白いべな。
343名無しさん2020/10/21(水) 18:19:35.29ID:KoHLoTHV
南部バスは県北バスから経営分離・独立できない限り、ICカード導入は不可能!
県北バスは『南部バス事業は経営状況が安定しつつあり、自立的かつ経営分離できても問題ない』ということで判断したようだ。
ん?
346名無しさん2020/10/23(金) 18:28:04.89ID:usHGxhZN
ほぼJRバス独占状態の二戸広域の民に告ぐ!
県北バスが乗り入れるのは一戸周辺と九戸周辺のみにとどまっており、二戸市のほとんどはJRバスのみの状態(二戸市バス受託を含む)である!
よって、ICカードが導入される県北バスは影の存在であり、JRバスはICカード導入にはまずないと考えるべきだ!!
このざまあみろだ!
347名無しさん2020/10/23(金) 18:32:56.63ID:usHGxhZN
二戸の民たちはSuicaあきらめろ
348名無しさん2020/10/23(金) 19:20:46.25ID:hla4YD0V
逆張り導入祈願ありがとうwww
350名無しさん2020/10/24(土) 05:37:03.52ID:Zt5IdQte
351名無しさん2020/10/24(土) 05:37:22.96ID:Zt5IdQte
352名無しさん2020/10/24(土) 05:43:44.18ID:Ozdd4Yxk
353名無しさん2020/10/24(土) 05:49:05.29ID:dYS4xMFY
354名無しさん2020/10/24(土) 08:05:54.41ID:Zt5IdQte
355名無しさん2020/10/24(土) 08:06:14.44ID:Zt5IdQte
357名無しさん2020/10/24(土) 14:09:44.21ID:Zt5IdQte
358名無しさん2020/10/24(土) 15:20:39.48ID:aDxX65T5
359名無しさん2020/10/26(月) 06:21:53.43ID:tBMywYig
360名無しさん2020/10/27(火) 18:14:25.37ID:/OSpTOxN
361名無しさん2020/10/27(火) 18:34:59.78ID:IH5wXjou
以上、関係者気取りのチンピラ殿でしたwww
363名無しさん2020/10/27(火) 23:32:30.99ID:9+MenXYa
仙台市内のドル箱路線に県北バスが
トリプルトラッキングで参入するって
妄想に岩手県民の意見はどうなのよ。
営業所規模なら山交や愛観よりも小さいのに手を出せる訳がない
まだ市営受託のほうがマシ
367名無しさん2020/11/01(日) 06:34:00.90ID:wWngHBj0
368名無しさん2020/11/05(木) 16:23:06.92ID:1KVVrvpP
仙台駅東口から多賀城駅までの路線🚌
で、ころ路線はJR仙石線で宮城交通・仙台市営バスが
仙石線の利便化でボロ負け撤退した区間だから
岩手県北🚌が路線復活したら話題性(勿論、営業的(収支)に
走行路線を精査して復活すればOK)
370名無しさん2020/11/06(金) 17:19:33.95ID:9wvY4uZG
何回も言いますが、
このご時世に片面刷りのチラシはそんなに存在しないと思うので、
今度からは、” カレンダーの裏 ” って書いてけろ(笑)!!。
372名無しさん2020/12/10(木) 19:38:21.27ID:sJkkzKFZ
ついに岩手県交通で来春、一部路線で『Iwate Green Pass』の公式発表があったらしい
しかし、岩手県北バスは2022年春に導入予定の見通しである!
373名無しさん2020/12/10(木) 21:09:11.84ID:8aq3RMsI
「遅れてザマァミロ!!!」と
チンケなマウント取り乙
376名無しさん2021/02/20(土) 06:39:20.42ID:8FT2a+n5
楽しいはここまでだ!
377名無しさん2021/02/20(土) 10:10:37.36ID:8FT2a+n5
滝沢大釜の岩手三菱ふそうに県北カラーと南部カラーのエアロスター新車(非常ブレーキボタン搭載の最新型)が2台ずつ入荷!
来週中にも宮古と八戸に納車される予定だ。(盛岡の民は諦めろ)
378名無しさん2021/02/27(土) 11:31:01.50ID:XXKPhxV7
あす、雫石車両で磁気バスカードのサービスが終了いたします!
(これに伴い、県交通では3月1日より一定期間、雫石管内路線利用者(=他地域路線で利用される予定のない方々)を対象にした磁気バスカードの特例払い戻しを行う予定です。
払い戻しは、残高からプレミアム分を差し引いたうえで無手数料で取り扱います。
なお、他地域路線で利用される予定の方は払い戻しをご遠慮ください。)
雫石路線・空港リムジン・でんでんむしでのICカードサービス開始まで、きょうでちょうど残り1か月!
既存のSuicaをはじめとするICカードでなく、県交通独自のサービスが受けられる『Iwate Green Pass』に変えましょう!
3月27日当日は相当な行列が予想されます!完売後、再入荷までにお時間を頂く可能性もございますので、ご承知おきください。
380名無しさん2021/02/28(日) 19:21:17.46ID:vWbq9ZE5
381名無しさん2021/02/28(日) 20:36:50.97ID:OdEyOuM2
イヤだね!黙らん!
382名無しさん2021/02/28(日) 20:52:44.67ID:IvN9UHzN
ビックリ!!。
3月5日にオープンするイオン新利府南館への
バスはJR利府駅から岩手県北バスが走るらしいよ
運賃は\160ーです。
これって、オープン日からJR東日本が利府線に
臨時快速電車を走らせるんで初日から激込になること
間違いなし状態ですよ。
しかもドル箱路線になるのは間違いないようですね(笑)。
383名無しさん2021/02/28(日) 21:01:34.23ID:IvN9UHzN
宮城スタジアムやセキスイハイムスーパーアリーナでのイベントでも
路線免許を申請して路線バス(特定日運行)してほしいな。
まぁ、絶望的だけどもオリンピックでのサッカーの試合もあるしなw
384名無しさん2021/02/28(日) 21:31:05.27ID:IvN9UHzN
連絡バスと書いてあるけど、
うまく運転時間が設定してあるな
早朝品出し出勤者や閉店作業者が利用できるように
早朝深夜まで走るんですw。
まぁ、ミヤコーバス塩釜営業所じゃ対応できないわな
利府駅から営業所まで回送していたら20分くらいかかるし
県北バスなら回送時間が10分くらいかな(たぶん)
385名無しさん2021/03/01(月) 04:35:12.73ID:f0hiSH4A
>>368
よく県北バスの関係者は見てますよね。
まぁ、仙塩地区での商売繁盛を祈願いたしますぅ。 386名無しさん2021/03/02(火) 12:00:43.86ID:yiwUF6HE
3月1日付で岩手県北自動車(岩手県北バス)のHPに
イオン新利府南館への ” 連絡バス運行開始 ”が
アップされましたね。かなり詳しく時刻表も
グランドオープンからの運行スケジュールや投入車両の写真まででています。
387名無しさん2021/03/02(火) 17:28:55.14ID:yiwUF6HE
でも、利府町民は口が堅いね
まぁ、おれも利府ハーフ民だが
今回の岩手県北バスの件はなんで1ヶ月も
情報が拡散しなかったかが大問題(笑)なんですが。
岩手の県北バスヲタ様からも情報がなかったのはΣ(・□・;)です。
ツイッターでは流れてたけどな
「口が堅い」とか「大問題(笑)」とか
Σ(・□・;)ですわwww
389名無しさん2021/03/03(水) 16:53:59.08ID:HhQRknWn
その、SNS情報をここに書きこむのが
君の義務w
ごめんね。
391名無しさん2021/03/04(木) 09:56:34.50ID:ELCkbsa0
朝ごはんを食べて、YouTubeで薬師丸ひろ子を聞きながら序でに貼っておきますね。
マウスをポチポチするのが面倒臭いでしょうから他板からコピペ(爺が書いた)しときます。
で、この頃の都市銀行の2次オンラインの事務センター側のマシンは
IBMのシステム360(370)やスペリーランド社(ユニバック)の1108or1110シリーズ
この頃は事務センターのコンピュータはメインフレームと言う表現をしていたかは
記憶上では希薄である。
センターマシンと言っていたと46年前の記憶を辿っております。
そんで、この時代はATMは世の中にはなくCD(キャッシュディスペンサー)がメカトロ
二クスの代表機種でありました。
日本で初めてCDを開発販売したのは立石電機(オムロン)でありました。
富士銀行に昭和45年(1970年)に納入されたのは沖電気工業製でありました。
で、CDが発売されてからAD(自動預金機)っうものが開発されましたが、
直後にATM(現金自動預け払い機)が登場してADはATMにその座を譲り世の中に
(一部の営業店で試験稼働?)でることはありませんでした。
で、その頃は うっせい うっせい・うっせいぇわ っう歌は流行ってなかったよ。