1名無しさん2019/10/12(土) 21:09:33.35ID:FKVrSz1e
千代田区を語ろう
229名無しさん2021/02/25(木) 21:28:29.74ID:MjcdpEHE
>>216
>>217
【汚職事件: 総務省 "接待問題"】
●「『強制捜査』が行われるかどうかは『世論次第』か? 《贈収賄罪の容疑》」 (「Newsweek日本版:2021年02月24日(水)12時00分」)
<出典> https://www.newsweekjapan.jp/kitajima/2021/02/post_2.php
「総務省は2月22日、東北新社による接待事件の調査結果を発表した。
それによると、総務書の官僚計12人が受けた接待は延べ38件、合計53万4104円に達し、それ以外に現内閣広報官が総務省在職当時、7万円を超える接待を受けていた。」
接待を受けた官僚12人の大半は、衛星放送事業を所管する『情報流通行政局』に関係していた。」
−
「『国家公務員の倫理規程違反』は、違法性があるといっても、あくまでも公務員の内部的なルール違反という扱い。」
「しかし、万が一、【(東北新社の)『供応接待』が公務員の「職務に関して」行われた場合は、『刑法上の贈収賄罪』が問われる可能性がある】。
(ちなみに単純収賄罪は、単に職務に関して利益を供与されただけで成立する。「行政が歪められた」のなら、より悪質な加重収賄罪の問題となる)」
「この『供応接待』が、国家公務員倫理規程違反にとどまるのか、それとも刑法上の贈収賄罪を問われる事案になるかは、『接待の額、回数、規模などの客観的態様』に加えて、接待を受けていた「総務省」側と接待をする「東北新社」側の『「主観的認識」がどうだったか』が重要となる。」
「今回の事案に関しては『衛星系基幹放送事業者の認定、あるいはBS周波数帯域の再編要望等に関して接待を行っていたのか否か、も焦点となる。」
−
「今回の供応接待については、接待と金銭支払いの実態がどうだったかだけでなく、さらに『職務権限行使と関連性があったのかが問われている』。」
「今後、捜査機関による『強制捜査』が行われるか否かは、『総務省側の説明と処分に対して国民がどの程度納得するか、世論の反応にもよるだろう』。」
− 231名無しさん2021/02/27(土) 11:30:48.53ID:RDagGtf8
【評論 (政治)】
●「安倍・菅長期政権が招いた永田町・霞が関のこの惨状 《これが日本のガバナンスの実態なのか》」 (「JBpress:2021.2.27(土)」)
<出典> https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/64266?page=2
「菅首相の長男による総務省官僚の接待問題が政権を揺るがしている。
幹部を中心に11人の総務官僚が、国家公務員倫理規定に違反したとして減給などの処分の対象になった。・・・」
−「『絶対的権力は絶対に腐敗する』」
「日本の官僚機構も劣化したと言わざるをえないが、日本政府全体のガバナンスが低下しているようである。」
「その理由の一つは、安倍晋三、菅義偉と続く『長期政権』である。『権力は腐敗する、絶対的権力は絶対に腐敗する』(アクトン卿)の言葉通り、8年もの長きにわたる権力が公正な行政を歪めることは必然である。」
「加計・森友問題、「桜を見る会」前夜祭の経理などに見る通り、役人は権力者の意向に沿う方向で動く。いわゆる『忖度』である。」
「政権をとる能力のない野党は問題であるが、与党のほうにも「何があっても政権は失わない」という奢りがある。不祥事が続いても、『菅内閣支持率は40%前後を維持し、20%台という危険水準には落ちていない』。」
=(以下、略)=
233名無しさん2021/02/27(土) 13:09:18.39ID:RDagGtf8
>>231
【報道】
★(→【『NHK』は、日本にとって『絶対に必要である』と考える! その理由(意義)について説明 】)
★(→→【理由:『受信料だけ』で経営しているため。 《民放との違い》 】)
******************
<出典> https://www.daily.co.jp/gossip/2021/02/26/0014110289.shtml
●「NHK「ニュース7」冒頭突然…《首相ぶら下がり会見の生中継》」(「デイリー:2021.02.26」)
「菅義偉首相が26日夕、6府県で緊急事態宣言を今月末で解除することを決定したことを受け、『首相官邸で記者団のぶらさがり取材に答えた』。
夕方のニュース番組でも中継された。」
「・・・「きょうは時間を持って答えていただけるか」と問われると「必要なことには答えているんじゃないでしょうか」と反論した場面で、午後7時を迎えた。」
−
「『NHK「ニュース7」も前倒しで中継を開始』し、不機嫌な菅首相の応答が放送された。」
「ヒートアップした後に、菅首相は、北海道新聞から質問が飛ぶと、「ほかの方、よろしいですか?いや、2回目だから」と突っかかった。・・・」
「また専門家から再拡大への懸念が出ているとの質問に、「いやですから!基準を決めてるわけですから!」と両手で叩きつけるよなポーズをとって、「基準はクリアしている。その上にたって、油断することなく、それぞれの首長さんも徹底して行うようにいろんなことを考えているのではないか。感染拡大しないよう、私たちは全力で取り組んでいく」と述べた。」
=(以下、略)= 235名無しさん2021/02/27(土) 13:40:31.20ID:RDagGtf8
【★まとめ】 【第2次安倍内閣・菅内閣で行ってきたこと】
(1)「司法の独立性」への介入
→→(例.「検察庁法改正案の国会提出」 など)
(2)「学者の独立性(学問の自由、表現の自由)」への介入
→→(例.「日本学術会議の会員候補6名の任命拒否」 など)
(3)「報道の独立性(報道の自由)」への介入
→→(例.「内閣人事局の創設」、「総務省接待問題(・山田内閣広報官)」 など)
237名無しさん2021/02/27(土) 18:18:44.51ID:9cXD5TzV
【米国、尖閣諸島】
●「《国防総省報道官》 「日本支持」の発言撤回 《尖閣諸島の主権》」 (「産経新聞:2021.2.27 11:40」)
<出典> https://www.sankei.com/world/news/210227/wor2102270015-n1.html
「米国防総省のカービー報道官は26日の記者会見で、「尖閣諸島(沖縄県石垣市)の主権に関する日本の立場を支持する」とした23日の記者会見での『自身の発言について「訂正したい。尖閣諸島の主権をめぐる米政府の方針に変わりはない」と述べた。』」
「カービー氏は「日米首脳による電話会談などで確認された通り、日米安全保障条約第5条に基づく、尖閣諸島を含む日本の防衛に対する米国の関与は揺るぎない」と強調。
また、「一方的な現状変更を図ろうとする全ての行動に反対する」とも述べた。」
「同氏はその上で『「誤りを遺憾に思う。混乱を招いたことを謝罪する」』とした。」
−
「従来、米政府は尖閣諸島について、日本の施政権を認めているものの『日本領とは明言せず、主権に関しても特定の立場を取っていない』。」 239名無しさん2021/02/27(土) 18:33:01.77ID:9cXD5TzV
>>237
米政府は、ついに日本を見限ったのかもしれません。 240名無しさん2021/02/27(土) 19:43:24.95ID:7teaB+s+
>>237
「米政府は、ついに日本を見限ったのかもしれませんね。」 >>237
>>240
「というのも、そもそも、米政府の役割は、合衆国憲法等を遵守しつつ、米国の国益を維持・拡大することですよね?(具体的には、米国民の生命・財産、米国の領土等)。」
「確かに日本は、米国の同盟国です。
しかし、米政府は、@現在・今後の米国にとって世界の他の地域・他の同盟国と比較して日本はどの程度重要なのかや、A米国の優秀な若者たち(米軍等)を危険にさらすこと等を総合的に考慮して政策を決定するはずと思います。
(※大統領の出身政党を問わず)」 244名無しさん2021/02/28(日) 09:42:42.53ID:HyknkThg
>>237
【防衛】
●「『敵基地攻撃能力』 とは?」 (「NHK政治マガジン:2018年4月」)
<出典> https://www.nhk.or.jp/politics/kotoba/2843.html
「弾道ミサイルの発射基地など、敵の基地を直接破壊出来る能力のことです。」
「政府の見解では、他に手段がない場合のやむをえない必要最小限度の措置として、「法理的には自衛の範囲に含まれ可能」としています。」
「現在(2018年4月)は、『日米の防衛協力のもと、敵基地攻撃はアメリカが担う』ことになっていて、政府は「日米の役割分担を変更することは考えていない」と、敵基地攻撃能力の保有を否定しています。」
― 246名無しさん2021/02/28(日) 12:32:04.23ID:HyknkThg
>>237
>>244
「要するに、戦後一貫して米軍が日本を、全面的に防衛してくれているんですね(具体的には、領土、国民の生命・財産等)。
その内容も(A)『抑止力(核抑止も含む)』の観点でも、(B)有事発生時・直前の『実力行使』の観点でも、基本的に米国が全面的に日本の防衛を担ってくれているんですね。
(例えば、(1)外国軍隊等が日本国内領土へ上陸を図った際の空爆、(2)もし国内に上陸された際の上陸軍への空爆(制圧)、(3)その外国の基地への空爆、等)」
「安心しました。」
「ところで、そうすると、安全保障の分野に関しては、国会議員の能力がどこまで必要なのか(例.自民党が与党である必要があるのか?)等、疑問になりますね?」 249名無しさん2021/02/28(日) 16:58:53.64ID:rvmfZNPm
>>246
【※補足】
「なお、補足しておきます。
もちろん自衛隊は、「地対空」の戦力(例.ミサイル迎撃システムなど)、「海対空」の戦力(例.イージス艦など)、「空対空」の戦力(例.戦闘機など)は、保有しています。」
「しかしながら、「空対地」の戦力(例.爆撃機や誘導ミサイルなど)は『保有していません』。
この理由は、戦後の「平和主義」、「専守防衛の理念」のためです。」
<出典> https://ja.m.wikipedia.org/wiki/航空自衛隊
− 251名無しさん2021/03/04(木) 00:58:28.17ID:noatVrCd
「昨日23:30頃、新横浜駅の構内で、帰宅途中の某保険会社の男性社員2名(30代〜40代くらい)が大声でバカ騒ぎをしていた。」
「駅関係者に迷惑をかけていたので、口頭で注意しておいた。」
252名無しさん2021/03/04(木) 02:41:57.77ID:noatVrCd
>>251
「近年、こういう傍迷惑な大人たち(他社の社員など)に時々遭遇するが、彼らは放っておいても治らないので、社会としてどうしていけば良いのか?、非常に難しく感じる。」
「今回のように直接注意するしかないのか?」 254名無しさん2021/03/04(木) 20:51:42.14ID:eo7FU5uz
【汚職事件】
●「NTT澤田社長と総務省幹部の会食は事実 《高額接待報道で》」 (Bloomberg:2021年3月4日 13:00 JST )
<出典> https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-03-04/QPF2N1DWX2PU01
「NTTは4日、『総務省幹部らが同社から高額な接待を受けていた』との一部報道を受け、『澤田純社長が同省幹部と会食したことは事実である』と明らかにした。」
「今週発売の「週刊文春」は、『谷脇康彦・総務省総務審議官と山田真貴子総務審議官(当時)が昨年、NTTグループ関連会社運営のレストランを訪れ接待を受けた』と報じた。
同誌によると、NTTは総務相から事業計画などの認可を受けて経営されており、『総務省幹部が同社から供応接待を受けることは国家公務員倫理法に抵触する疑いがある』という。」
−
「4日の日本株市場で『NTT株は一時前日比3.6%安』の2663円と3日続落し、昨年9月29日(5.8%)以来、『約5カ月ぶりの下落率を記録した』。」
− 256名無しさん2021/03/04(木) 21:09:03.65ID:eo7FU5uz
【刑事事案 (性犯罪)】
●「《警視庁》 元リクルート関連社員を4回目の再逮捕 《女性に乱暴疑い、睡眠薬大量押収》」 (「共同通信:2021/3/4 12:09 (JST)」)
<出典> https://this.kiji.is/740039566224703488
「『知人女性に睡眠薬入りの飲料を飲ませてわいせつな行為をした』として、警視庁捜査1課は4日、『準強制性交の疑い』で、元リクルートコミュニケーションズ社員の丸田・・・容疑者(30)(新宿区左門町)を再逮捕した(4回目の逮捕)。
「丸田容疑者の『自宅から700錠以上の睡眠薬を押収しており、他にも被害者がいるとみて調べている』。」
−
「丸田容疑者は、『OB訪問アプリで知り合った就職活動中の女子大学生(複数人)に睡眠薬入り飲料を飲ませてわいせつな行為をした』などとして、これまでに3回逮捕されている。」
− 258名無しさん2021/03/04(木) 22:57:10.70ID:eo7FU5uz
【刑事訴訟 (性犯罪)】
●「《金沢地裁》 中学校元教諭に懲役6年求刑 《女児への強制性交等の容疑》」 (「MRO北陸放送:2021年3月4日 20時40分」)
<出典> https://news.livedoor.com/強制性交等の罪+中学校元教諭に懲役6年求刑/article/detail/19794147/
「石川県加賀市の山中中学校の元教諭、河合・・・被告(35)が去年10月、『少女に対し当時13歳未満であると知りながら性的暴行を加えた強制性交等の罪に問われている』裁判で、検察側は『懲役6年を求刑しました』。」
「検察は、河合被告が「自身の性欲を満たしたいという身勝手な動機で及んだ悪質な犯行」と断罪しました。」
「検察側は、河合被告が犯行におよんだ際『スマートフォンで動画を撮影し、さらに少女に口止めをした』と指摘しました。」
−
「一方で弁護側は、河合被告は懲戒免職されるなど十分な社会的制裁を受けているとして執行猶予付きの判決を求めました。」
− 260名無しさん2021/03/04(木) 23:49:29.59ID:eo7FU5uz
【刑事事案 (傷害事件)】
●「《川崎市》 同じアパートに住む女性に切りつけた疑いで30代の女を逮捕 《神奈川県警》」 (「産経新聞:2021.3.4 19:27」)
<出典> https://www.sankei.com/affairs/news/210304/afr2103040034-n1.html
「4日午前1時20分ごろ、川崎市宮前区梶ケ谷のアパートで「近くの住民に刺された」と女性から110番通報があった。
駆け付けた神奈川県警宮前署員がアパート敷地内で左手から血を流した女性とその近くにいる女、女を取り押さえた男性の3人を発見。
女に事情を聴いたところ関与を認めたため、『傷害の疑い』で現行犯逮捕した。」
「逮捕されたのは、女性と同じアパートに住む無職の吉田・・・容疑者(37)。
「刺したことは間違いないが、けがはさせていない」などと容疑を否認している。」
−
「同署によると、女性は帰宅した際、刃物を持った吉田容疑者に『背後からいきなり襲われた』とみられている。
異変に気付いた吉田容疑者の父親が、吉田容疑者から刃物を取り上げて取り押さえた。」
「同署が動機などについて調べを進めている。」 263名無しさん2021/03/05(金) 08:11:41.73ID:2oSN/sw2
【総務省 "接待問題" 】
●「総務省、通信業界(全体)との会食調査へ 《8日に中間報告》」 (「共同通信:2021/3/4 20:41 (JST)」)
<出典> https://this.kiji.is/740160115135922176
「総務省は4日、『谷脇康彦総務審議官らがNTTから高額接待を受けた』とされる問題を巡り、野党合同ヒアリングで『「NTTはもちろん(通信事業者)全体に広げて調査する」として、通信業界全般との会食実態を調べている』と明らかにした。
『8日の参院予算委員会理事懇談会で中間報告する』。
深まる総務省幹部の違法接待疑惑は、政権運営に一層の打撃となりそうだ。」
−
「総務省は2月24日、・・・「東北新社」からの接待に関する懲戒処分の際『「他に倫理法令違反はなかった」としていたが、1週間余りで調査やり直しに追い込まれた』。」
− 265名無しさん2021/03/05(金) 08:24:16.74ID:2oSN/sw2
【総務省 "接待問題" 】
●「自民・下村氏 『全省庁で調べる必要がある』」 (「産経新聞:2021.3.4 23:00」)
<出典> https://www.sankei.com/politics/news/210304/plt2103040046-n1.html
「自民党の下村博文政調会長は4日夜のBS番組で、総務省幹部が放送事業会社「東北新社」やNTTの接待を受けていた問題に関し、「改めて『全省庁で』綱紀粛正含めて調べる必要がある」と述べた。
接待問題については「あってはならないことで、『徹底的に調査して処分してもらう必要がある』」と語った。」
−
「下村氏は「ルールのもとで民間の人と割り勘で会費制にしながら、役人はもっといろんな情報を使うべきだと思う。国民の感覚と離れた政策を作るようでは、国民のための公務員にならない」と述べた。
その上で「相手からごちそうしてもらう、『ましてや利害関係者だと、いろんな問題が出てくる温床になりうる』。『ルールを徹底するきっかけにしたほうがよい』」と強調した。」
− 3月5日金曜日、
目黒区内の道路で、品川ナンバーを中心に、派手なタイヤホイルを装着しているのを多く見かけました。
不良非行行為なのでやめましょう。
地味なタイヤホイル(メーカー純正)で装着するようにお願いします。
268名無しさん2021/03/05(金) 09:23:45.79ID:9Pv4ftRF
【東京五輪】
●「自民・下村氏 『五輪中止の可能性に言及』 ≪「主力国の参加無理なら」≫ 」 (「 時事ドットコムニュース:2021年03月04日 23時07分」)
<出典> https://www.jiji.com/sp/article?k=2021030401419&g=pol
「自民党の下村博文政調会長は4日、東京五輪・パラリンピックの開催の可否について「主力国の選手が大量に来られない場合は国際オリンピック委員会(IOC)も考えざるを得ないだろう」と述べ、『中止の可能性』に言及した。」
− 269名無しさん2021/03/05(金) 10:30:50.15ID:2oSN/sw2
* * *
270名無しさん2021/03/05(金) 13:17:36.94ID:2oSN/sw2
【総務省 "接待問題" 】
●「《放送法違反》 「東北新社」が違法な事業承継(外資規制) 《当時の認定決裁者トップは山田氏》」 (「朝日新聞デジタル:2021年3月5日 11時50分」)
<出典> https://www.asahi.com/articles/ASP353TMPP35UTIL00H.html?iref=comtop_7_02
「「東北新社」が高精細の「BS4K」放送の認定を受けた後、同社が『放送法の外資規制に違反していたにもかかわらず、総務省が認定を取り消していなかった』ことがわかった。
5日午前の参院予算委員会で小西洋之議員(立憲)が指摘した。
武田良太総務相は「ルールにのっとって必要な対応をしていきたい」と述べた。」
「放送法は、地上波やBS放送などを行う事業者に外資規制を定めている。
外国の個人・法人などが『株式の20%以上を持つ事業者は放送を行えない』。
認定後でも『20%以上となれば、認定を取り消さなければならない』。」
「BS4Kの申請の受付は2016年9〜10月にあり、同社は翌17年1月に認定を受けた。
同社の有価証券報告書によると、『外資比率は17年3月末時点で21・23%だった』。
だが、『認定は取り消されていない』。」
−
「東北新社は認定を受けた地位について、17年10月、100%子会社の「東北新社メディアサービス」に承継した。
政府答弁によると、『直前の同9月末時点』の東北新社の外資比率は『22・21%』だったが、同省は『承継を認めた』。
当時の決裁者のトップは、同省情報流通行政局長だった山田真貴子・前内閣広報官だった。」
「参院予算委で小西氏は「承継は違法、無効ではないか」とただしたが、総務省は「想定していないケースで、法律関係を整理する必要がある」と述べるにとどまった。」
− 273名無しさん2021/03/07(日) 03:05:29.48ID:PARWd9lY
【戦前・戦後の『日本人』の本質について(密かに)学び、(密かに)考える】
---------------------------------
【※参考書籍】
●『日本はなぜ敗れるのか 敗因21ヵ条 (角川oneテーマ21) 』 (著者:山本七平)
<出典> http://www.ama■on.co.jp/日本はなぜ敗れるのか-敗因21ヵ条-角川oneテーマ21-山本-七平-ebook/dp/B009GPMTYK/
*「内容」
「ベストセラー『日本人とユダヤ人』で有名な評論家・山本七平は戦時中フィリピンで生死を彷徨い捕虜となった。
『戦後三十年、かつての敗因と同じ行動パターンが社会の隅々まで覆っている』ことを危惧した『山本七平』が、戦争体験を踏まえ冷徹な眼差しで書き綴った日本人への処方箋が本書である。
執筆三十年後にして初めて書籍化される、日本人論の決定版。」
−「カスタマーレビュー」
*(レビューアー)「Kamuy」(2020年3月1日)
「平時とは違って戦時は臨機応変さが求められるのに、無謬性に囚われて、同じ失敗を何度も繰り返す。
新たな情報が入っても、最初の思い込みに囚われて、軌道修正できない。
おまけに補給を大事にしないから、敵と戦う以前に飢えと戦うことになる。
兵站を軽視しているから、徐々に戦力ダウンしていき、最後は精神論で乗り切ろうとするけど、当然最後は負ける。
マスコミは世間を煽るだけ煽って、現場が失敗しても責任を取らないどころか、逆に手の平を返す。」
− 275名無しさん2021/03/07(日) 12:21:49.07ID:PARWd9lY
【防衛】
●「《政府》 北方領土・竹島への『危害射撃』可能と新たな見解」 (「時事ドットコムニュース:2021年03月06日 15時02分」)
<出典> https://www.jiji.com/jc/article?k=2021030600397&g=pol
「政府は、2月25日、外国公船・軍艦が『日本に上陸するため領海に侵入した場合、海上保安官による「危害射撃」が可能』との新たな見解を示した。」
―「今までとどこが違うの?」
「今まで明確に示されていなかった、外国公船などが日本の領土への不法上陸を目指していれば『重大凶悪犯に当たり、危害射撃の対象になり得るとした』点だ。
海上警備行動が発令され、海保に代わって『海上自衛隊が対応する場合も同様だ』。」
―「どんな背景があるの?」
「中国が2月1日に海警局の武器使用権限を明記した『海警法を施行』し、自民党が『対抗策を求めた』ことがある。
これを受け、『2月25日の同党会合で政府が示した』。」
―「過去に海保が射撃した例は?」
「1953年8月、北海道沖で停船命令に従わず逃走した『ソビエト連邦の船が火器を使ったため、海保の巡視船が船体を撃った』。
2001年12月には、九州南西沖で『北朝鮮の工作船が自動小銃やロケットランチャーで攻撃してきたため、巡視船が正当防衛として射撃した』ことがある。」
−「政府内の声は?」
「政府が今回示したのは、現行法の枠内で可能な『危害射撃の一例』だ。
このため、防衛省では「中国へのメッセージにはなるが、領海警備の手の内をさらすことになる」(幹部)と指摘する声が出ている。
外務省からも「『こういう条件でないと危害射撃ができない』と示したようなものだ」(同)との懸念も漏れる。」
− 277名無しさん2021/03/08(月) 01:26:31.31ID:Ci1X/1GJ
【(新型コロナ対策という)“玉砕戦争”の責任論】 【A級戦犯は誰か?】
●「《内閣官房コロナ室》1月の残業378時間、西村大臣が陳謝 《記者質問は受けず》」(「朝日新聞デジタル:2021年3月6日 0時44分」)
<出典> https://www.asahi.com/articles/ASP3603PKP35ULFA03M.html
「新型コロナに関する政策立案などを担う『内閣官房の対策推進室(コロナ室)』で1月、「過労死ライン」の月80時間をはるかに超える『約378時間の超過勤務(残業)をした職員がいた』ことなどを受け、西村経済再生相が3月5日深夜の記者会見で陳謝した。」
「西村氏は、記者会見の最後に、「私自身、すべての職員の残業時間を承知できるわけではない」としたうえで、「大変申し訳なく思っている」と述べた。」
「吉田学室長と協議し、業務分担の見直しや交代の導入などの改善策を決めたと説明。
自身では「目が行き届かない」などとした。
コロナ室の働き方の改善が進んでいるかを内閣府の和田義明政務官に継続的に確認するよう指示したという。
発言後、記者の質問は受けつけなかった。」
−
「1月には、現在の緊急事態宣言が出され、特別措置法改正の国会審議があり、『コロナ室(職員数102人)の平均の残業時間は、約122時間だった』。」
− 278名無しさん2021/03/08(月) 03:00:44.57ID:Ci1X/1GJ
>>277
【※補足】 【憲法】
●「『日本国憲法第18条』 について学習する」
<出典> http://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/9dce16d0e94016de6534c829a6ddbc15
−「第18条」
『何人も、いかなる奴隷的拘束も受けない。
又、犯罪に因る処罰の場合を除いては、その意に反する苦役に服させられない。』
<解説>
「憲法18条は、・・・人間の尊厳に反する非人道的な自由の拘束の廃絶をうたっている。
(中略)
「その意に反する苦役」とは、広く本人の意思に反して強制される労役(たとえば、強制的な土木工事への従事)を言う。
もっとも、消防、水防、救助その他災害の発生を防御し、その拡大を防止するため『緊急の必要があると認められる応急措置の業務への従事は、本条に反しない(災害対策基本法65条・71条、災害救助法24条・25条等参照)』。
しかし、徴兵制は「本人の意思に反して強制される労役」であることは否定できないであろう。」
(出典:『憲法 第5版』(芦部信喜、他)岩波書店 234-235ページ)
−