身体の暖まり具合が全く違うわ。
やっぱり、人間の科学だけでは解明できないなんかがあるんやね。
何万年もかけて地表に出てきた温泉だから
2Ψ2021/01/11(月) 22:06:13.15ID:L+uDG5UV
3Ψ2021/01/11(月) 22:06:49.60ID:JCxMlQbf
>何万年もかけて地表に出てきた温泉
・・・
90%くらいは山にしみ込んだ水なんだけどな
半年から1年ってところだ
>>3
難しい科学の話はよくわからんけど
とにかく、本物の温泉に入ったら身体の暖まり方は違うわ。
科学で似せただけじゃだめ。 5Ψ2021/01/11(月) 22:10:19.94ID:XhgtL4ER
難しいことは置いておき、湯船の湯量でぬくもり方は相当かわる
銭湯でも確実に温まるぞ
6Ψ2021/01/11(月) 22:11:47.41ID:XhgtL4ER
>>3
地熱で温められるようなのは
もっと時間が必要
日照りで枯れるしょぼい湧き水と一緒にしたらアカンで お店の味とか監修とかいうカップラーメンみたいな物だ
>>5
スーパー銭湯にある壺みたいな風呂も気持ちいい
あれなんなんだ。 9Ψ2021/01/11(月) 22:13:46.99ID:SDvRSJWk
43から45度くらいにお湯の温度上げろ
熱い位あったまるぞwww
尚それ以上だと火傷するから注意な
10Ψ2021/01/11(月) 22:18:12.19ID:XhgtL4ER
>>8
壺は、、、知らんなすまん
温泉の薬効には血流を良くするのとかあるから、
中から温まるんやろなぁ
尚、家ぶろで温泉すると浴槽を傷めることがあるから、塩分やアルカリやら酸は
なんちゃってしか無いはず 12Ψ2021/01/11(月) 22:19:01.63ID:honPj/LP
水に溶けている成分もさりながら、水そのものの物理的構造/分子的形態は様々で、
それが何か作用しているのかも知れない。
13Ψ2021/01/11(月) 22:21:10.18ID:XhgtL4ER
温泉再現の入浴剤よりバブのが温もる(個人の感想
14Ψ2021/01/11(月) 22:23:46.67ID:honPj/LP
あと、湯から伝わるのは伝導熱だが、温泉だと岩などからの輻射熱もある。
これが遠赤外線なんちゃらで、体の芯まで温めるのかも知れん。
こういうのはちゃんと測定して検証できのだから、誰かやってないかな?
15Ψ2021/01/11(月) 22:25:33.80ID:XhgtL4ER
指宿で砂風呂やってみたんだが、アレも相当きた
遠赤外線とか輻射熱もあるのかもなだな
16Ψ2021/01/11(月) 22:29:18.14ID:7f+kuodF
pHからして全く違うだろ
温泉はアルカリから強酸まで様々
有名処は大体酸が強い
下手に再現すると、風呂のボイラーから配管迄、ぜーーーーんぶ交換だぞ
17Ψ2021/01/11(月) 22:36:10.12ID:87hPJkFo
ミネラルウォーターからミネラル分だけ抽出して
純水に混ぜ込んでもミネラルウォーター再現できないのと同じことやな
温泉の売店で買ってきた湯ノ花の粉末
入れすぎたら体中が温泉臭い
岩風呂ならただのお湯でも入った後ポッカポカになるかな?(´ω`)ナランダロ
20Ψ2021/01/11(月) 22:39:23.82ID:XhgtL4ER
21Ψ2021/01/11(月) 22:43:13.97ID:3xsMOz6u
>>1
ガス代ケチったんじゃないのか
温度が高ければ、入浴剤入れなくても温まるだろうに 22Ψ2021/01/11(月) 22:43:44.33ID:IYwBboIt
温泉と家庭用浴槽ではまるっきし素材からして違うんだよ。
温泉効果を楽しみたいなら五右衛門風呂のような鉄釜にしないといけない。
家庭風呂のようなプラ素材では遠赤外線が出ないんだよ。
なので、鉄釜を特注してそこから始めないことには無理。
経験的にプラ浴槽よりはステンレス浴槽のほうがまだぬくもりの持続がある。
うちも以前はステン浴槽だったが、10年前にToToのシステムに変えてから
この違いを実感している。特に冬場の湯冷めはどうにもならん。サビィ〜ぶる!
また、温泉地は地面そのものが暖かい、そこからも遠赤外線が出て来るから
その効果も加わる、家庭風呂ではさすがに地面は冷たい、マンションやアパ
なんか最悪の状況ってことになる。
23Ψ2021/01/11(月) 22:44:07.14ID:XhgtL4ER
冷たいの我慢して手足に水掛けて温もるをくりかえす、これも効くし安上がり
24Ψ2021/01/11(月) 23:04:07.46ID:D1a29wuM
>>18
硫黄のうんこ臭さwww
やーいうんこクセ〜💩www >>1
その文章からだと、入浴剤より温泉(本物)のほうが良いって話? 薬局で入浴剤買ってきながら温泉に入るというシチュエーションが浮かばん
>>27
>>28
湯の花は使ったことないからわからんけど、某社の温泉を限りなく再現したという入浴剤や。(温泉ではない)
会社名商品名までだすと可哀想
湯の花もポジる寸前までいったけど、
16さんが書いたように、例えば草津温泉は本物は風呂が壊れるほど硫黄の成分が強いからホントの再現は無理だってきいてやめた