1Ψ2021/02/21(日) 15:13:47.52ID:f2Gq9BzY
長男が家を継いだら次男は養子 三男はごく潰し
2Ψ2021/02/21(日) 15:18:00.21ID:+kgmNxx2
俺は徳田新之助 旗本の三男坊だ
4Ψ2021/02/21(日) 15:24:09.99ID:JxuoXNRe
新さんが名乗ってる「貧乏旗本」なら厳しいだろうけど
裕福な家なら、肩身が狭いのさえ堪えれば、今で言うニートとして遊び暮らせたんじゃないのか
5Ψ2021/02/21(日) 15:32:45.02ID:GJWnwX55
>>1
養子がうまくいくからニ男か三男かではなく、本人の能力。
家は役と結びついているから、長男にはその役の優先権があるが、役によっては適正の方が上回る場合がある。
その場合は能力のあるものが家を継ぐ。
だから、能力があれば次男三男だろうがあまり関係ない。
もちろんあまりに身分が低いとその能力もつかないが、そこまで身分が低い場合、長男でもあまりメリットはない。 6Ψ2021/02/21(日) 15:48:17.08ID:U07kR0QC
江戸時代に能力なんてどうすればわかったんだろ
7Ψ2021/02/21(日) 16:03:24.36ID:u5OkWUbX
公な試験をできる剣術と算術以外には 評価されるのは立ち振る舞いくらいじゃね
8Ψ2021/02/21(日) 16:08:16.85ID:4iT6V9+H
自分を磨いて養子縁組で逆玉の輿をめざす。
9Ψ2021/02/21(日) 16:26:26.78ID:l1gP9wuS
次男三男は長男に何かあった時のスペアだからな。長男が男子の跡継ぎを作ったら不要。
10Ψ2021/02/21(日) 18:54:47.81ID:Cey+JUoX
>>6
武士は文武両道だから
塾と剣術の道場通い
そこで順位でる 当時の江戸は男余りだったから、親の家と財産を継げない次男三男はなかなか結婚相手が見つからずに一生独身で過ごすやつも多かった。
江戸時代に飯屋や風俗産業が発展したのもそういう独身男のニーズがあったからなんだよ。
12Ψ2021/02/21(日) 19:21:15.71ID:Vi5774yt
次男が他家へ養子に行った後に長男が早世した場合
家督を相続するのが三男
13Ψ2021/02/21(日) 19:25:32.43ID:C/eCDMoP
新さん 身なりが貧乏旗本にしてはいいからみなさん
「いやほんとはボンボンだろ」って気がつくはず